- まむふるアンケート
[ まむふるアンケート結果 vol.9 ] 卒乳どうしてる?タイミングや方法など
子育ての中でいつか必ず訪れる卒乳。
タイミングを決めて断乳したり、子どもが自然に卒乳するのと待ったりと、その方法はさまざま。
今回のまむふるアンケートでは、実際にママたちがどんなタイミング・方法で子どもを卒乳させているのかお聞きしました!



回答してくれたのは0~2歳の子どもを持つママがもっとも多く、現在進行形で授乳している人が多数。
そのうち約57%のママは「上の子は卒乳しているが、下の子は卒乳していない」とのことで、上の子の経験を活かしつつ、ちょうど下の子の卒乳に直面している人が多いことがうかがえます。


卒乳を経験したママに「何歳で卒乳しましたか?」と聞いたところ、ほとんどの人が『0~1歳』と回答するという結果に。
固形食に移行するこのタイミングに卒乳する家庭が多いよう。
中には、子どもが自然に卒乳しようとする気持ちに寄り添って4歳過ぎてから卒乳したという回答も。


ママたちの実際の声をご紹介しましょう!

匿名希望1さん
【お子さんの年齢】0~2歳/5~6歳 おっぱいばいばいだよーと言い聞かせてますが、なかなか離れません。上の子は指しゃぶりがやめられません。

TOMOさん
【お子さんの年齢】0~2歳 ミルクのかわりに水だったり食べるものを与えたり。

匿名希望2さん
【お子さんの年齢】0~2歳/3~4歳 自然に卒乳してくれました。

ちびさん
【お子さんの年齢】3~4歳 授乳の回数を減らしていく。

ちーころさん
【お子さんの年齢】5~6歳 我が家の娘はアレルギーがあったため、産まれたときからずっと母乳でした。 断乳よりは卒乳にしようと決め、5歳になった今でも時々おっぱいしています。 精神安定剤みたいなもので寂しくなったり具合が悪くなったりするとおっぱいしています。 おっぱいの安定があるのか保育園に通っていますが(今年長さん)、今まで風邪くらいはありますが大きい感染症にかかることなく元気に通っています。


授乳は子どもにとって大事な栄養を補給するとともに、ママとの大切なスキンシップの時間。
それを卒業するということは、成長過程の中で大きな節目となります。
子どもごとに成長具合や感性は違うので、親子でコミュニケーションをとりながら最適なタイミング・方法を選択するといいですね。
卒乳してしばらくは、ママのおっぱいが張って痛くなったり熱が出たりしがちなので、くれぐれも体を大切に!
\ 次回のテーマ /
離乳食どうしてる?
おすすめのレシピや商品など
生後6ヶ月前後からはじまる離乳食。
手作りレシピや、ベビーフード、専用の冷凍食材など、さまざまな関連アイデア・商品が巷にあふれています。
みなさんは、離乳食どうしていますか?
おすすめのレシピや商品はもちろん、便利グッズ情報や「せっかく作っても食べてくれない…」などのお悩みも大歓迎!
離乳食にまつわるアレコレをぜひ教えてください♪
<回答期間>
6月20日(土)~7月20日(月)
みんなに聞きたいアンケートの
「お題テーマ」も大募集中!