- まむふるアンケート
[ まむふるアンケート結果 vol.10 ] 離乳食どうしてる?おすすめのレシピや商品など
生後5・6ヶ月頃から始まる離乳食。
言うなれば、“赤ちゃんの体に食物を慣れさせる”期間です。
しかし、ママにとっては食べ物をすりつぶしたり、柔らかく煮こんだり、物によっては裏ごしたりと、ひと手間かかる作業ばかりで大変な時期…。
そこで今回のまむふるアンケートでは、ママたちのリアルな離乳食事情をお聞きしました!



「離乳食はどのように用意してる?」と質問したところ、多くのママが『手作りと購入を併用』と回答。
手作りしたいという気持ちはあっても、忙しくて作る時間がなかったり、作っても子どもが食べてくれなくて精神的に辛かったり。
そんな時に市販のベビーフードは心強い味方!
最近のベビーフードは、味や素材にこだわったり大人の料理に劣らないメニューがそろっていたりと進化した商品も多いので、うまく使い分けているママが多いようです。


ママたちの実際の声をご紹介しましょう!

ころちゃんさん
【お子さんの年齢】0~2歳 全然食べてくれません!ストレスしかありません(涙)

ねこさん
【お子さんの年齢】0~2歳 野菜を煮るのには、離れられない鍋でなく、炊飯器を活用しています!やわらかくなり、ガス代も浮き、子どもの相手も出来る!

ささん
【お子さんの年齢】0~2歳/3~4歳 米粉で10倍粥はレンチンで1〜2分あれば簡単にできます!

あーさん
【お子さんの年齢】3~4歳 食材をこす作業が大変だった。

みったんさん
【お子さんの年齢】0~2歳 お出掛けの時は、手作りより瓶入りやパウチのベビーフードが衛生的におすすめ。最近は無農薬の食材を使ったベビーフードもいっぱいあるから、手作りと同じくらいの安心感がある。

りんりん♡さん
【お子さんの年齢】5~6歳/7歳~ お出かけのみ購入したものを使い、家では手作りをあげていました♪個人的に(当時)和光堂が自然に近くて子どももよく食べてくれたので使ってました。今は無添加の離乳食があったりしてすごいなと思います☆試してみたかったです!今は離乳食に使うグッズのほとんどが100均で手に入るので楽チンです!

わかさん
【お子さんの年齢】0~2歳 外食する時はフォーク・スプーン・スタイのほかに100円ショップで買える麺カッターが欠かせない!何かと使えてすごく便利!

きーちゃんさん
【お子さんの年齢】0~2歳/3~4歳 裏ごしするのが面倒くさすぎたので、野菜や白身魚をカツオだしで煮てからハンドミキサーで細かくしてた。細かくした食材は製氷機でブロック状に冷凍して、毎度組み合わせを変えて食べる時に解凍するだけにした。


ねこさんの炊飯器アイデアや、ささんの10倍粥レシピはすぐに真似できそう!
みったんさんやりんりん♡さんのように、お出かけの時にベビーフードを活用するのも便利ですね。
100円ショップにある優秀な離乳食グッズもチェックしたいところです♪
また、ころちゃんさんの「全然食べてくれなくてストレス」という声に共感するママも少なくないのでは。
そんな時はあまり離乳食作りを頑張りすぎず、「いつか食べてくれればいい!」と割り切って肩の力を抜いちゃいましょう!
\ 次回のテーマ /
子連れで実家に行くのはどのくらい?
住んでいる環境や、家族構成、関係性によって実家に行く頻度はそれぞれ。また、ママの実家に行くのとパパの実家に行くのとでは、回数や過ごし方も違いますよね。
中には「孫ちゃんに会いたい」とおじいちゃん・おばあちゃんからリクエストがある家庭もあるのではないでしょうか。
みなさんはどれくらいの頻度で子どもを連れて実家に行っていますか?
実家での過ごし方や、嬉しいこと・気を付けていることなども大歓迎♪
みなさんの回答をお待ちしています!
<回答期間>
7月20日(月)~8月20日(木)
みんなに聞きたいアンケートの
「お題テーマ」も大募集中!