- まむふるアンケート
[ まむふるアンケート結果 vol.21 ] 月々の食費 どれくらい?
家計の中でも大きな割合を占めるのが食費。
どうにか切り詰めたいけど、安心安全な食材を選びたい…。いっぱい食べて大きくなってほしい…。ママ達の悩みは尽きませんね。
皆様の毎月の食費事情を聞いてみました!





やはり家族の人数で食費は変わるもの。
回答数で多かったものは大人2人、子ども2人で3~5万と5~7万。
この3~5万で抑えられるか5万~7万になるかは、主婦としては非常に大きいところ!
子どもが小さいうちは5万以下で抑えられるなんて声も。
それも成長するにつれて、増えていくから悩ましい…。



仕事帰りに、お迎え途中に、近くて便利なスーパーがやっぱり安定。
最近では生鮮食品を取り扱っているドラッグストアも多く、そちらも人気。
お菓子やアイスはドラッグストア、冷凍食品は業務用スーパー、奮発したいときのお肉は専門店、と使い分けている方も多い。



現金とクレジットカードを使っている方がほぼ同数。
回答を詳しく見るとメインが現金かクレジットカード、サブ的な役割で電子マネーやQRコード決済を使っている方が多いよう。
現金派は管理が楽、カード派はポイントなどのお得感があると、それぞれメリットはありそう。
コンビニなどでのちょっとした買い物はピッと終わる電子マネーやQRコードが◎。
そんな皆様の食費を抑えるために工夫していることがこちら!



あゆさん
【家族構成】大人2人,子ども2人
【月の食費】3万~5万円
【お子さん】男の子, 女の子/0~2歳, 3~4歳
こまめに買い物行くのは合わないため、週に一度目的別でお店を変えながら買い出しし、小分け冷凍しています。イレギュラー食材はあまり購入しません。

匿名希望さん
【家族構成】大人1人, 子ども1人
【月の食費】~3万円
【お子さん】男の子/0~2歳
業務スーパーの冷凍野菜は本当に便利で下処理せず、しかもたくさん入っていて保存も効くのでよく利用しています。

なぁちゃんママさん
【家族構成】大人2人, 子ども1人
【月の食費】~3万円
【お子さん】女の子/3~4歳
作り置きや食材ストックは食べる日を決めてすること。以前はいざと言う時のためにしていましたが、結局使わず冷凍庫の中で化石のようになってしまうことも……今はストックも含めて献立を考えるようにし、長くストックしないようにしています。そのほうが無駄なく使えて私には合っていました。

じんごろうさん
【家族構成】大人3人以上, 子ども1人
【月の食費】3万~5万円
【お子さん】男の子/5~6歳
家庭菜園でお米と野菜を作っている。

あさころさん
【家族構成】大人2人, 子ども1人
【月の食費】3万~5万円
【お子さん】男の子/0~2歳
同じスーパーで買い物をして、ポイントを貯め、商品券をもらう。

ちーころさん
【家族構成】大人2人, 子ども1人
【月の食費】3万~5万円
【お子さん】女の子/5~6歳
お鍋とか、ほうとうとか、一品で終わるものを週に一回は作ること。

匿名きぼさん
【家族構成】大人2人, 子ども3人以上
【月の食費】5万~7万円
【お子さん】女の子/5~6歳, 7歳~
無駄なものは買わないようにパルシステムを主に利用している。

匿名希望さん
【家族構成】大人2人, 子ども2人
【月の食費】~3万円
【お子さん】男の子, 女の子/0~2歳
野菜は100円以内、肉は100g100円以内、お買い得商品、半額商品を買って冷凍、お菓子、酒は自分のお小遣いから。

ピャロさん
【家族構成】大人1人, 子ども2人
【月の食費】5万~7万円
【お子さん】男の子, 女の子/0~2歳, 3~4歳
調味料は楽天ポイントで購入する。

きーちゃんままさん
【家族構成】大人2人, 子ども2人
【月の食費】5万~7万円
【お子さん】女の子/0~2歳, 7歳~
特売品を買って、その中でなにが作れるかレシピとにらめっこ。献立をメモ書きにしておくことで、頭の中で考えるよりも食材を無駄なく使えます!毎日、何作ろうって悩むことも減りました!

\ 次回のテーマ /
みんなのカレー事情を教えて!
日本の国民食、カレー。
ご家庭によって味の違いはもちろん、大人用と子ども用で分けるのか、ルー派?スパイス派?などなど、皆様のカレー事情を教えてください!
<回答期間>
6月20日(日)~7月20日(火)
みんなに聞きたいアンケートの
「お題テーマ」も大募集中!