- まむふるアンケート
[ まむふるアンケート結果 vol.24 ] 子どもの「お手伝い」どうしてる?
自我が芽生え始め、他人の存在を認知しだす2、3歳頃になると「お手伝いしたい!」と言うようになる子もしばしば。
でもまだ自分のこともままならない彼ら、彼女らに見合うお手伝いとは?危険がなく、失敗しても片付けが楽で、なおかつ本人が満足するお手伝いって意外と難しい~!!
皆様が実践している「お子様のお手伝い事情」を聞いてみました!



なんて積極的!ほとんどの家庭で、お子さんがお手伝いをしたい!というので、させているという結果に。
やはり、マムフル世代のお子様たちはちょうど「自分で何かやりたい!」という自我が芽生える時期なのかも。
その内容やエピソードを聞くとママたちの苦労と感動が垣間見える…。



まずは自分で遊んだおもちゃのお片付けや夕飯の準備など、簡単なお手伝いをしている子が多い様子。
中には「乳児のお風呂セット準備」なんてお兄ちゃん・お姉ちゃんらしさが感じられるお手伝いをしている子も!
そんなお手伝いにまつわるエピソードがこちら!



うささん
【お子さん】女の子/3~4歳 酢の物などまぜる行程をやりだがる娘。自分で「下からくるん!」といいながらやりますが、数回やると「少したべるね!」といってつまみぐい。自分、それ食べたいだけやろ。

匿名希望さん
【お子さん】女の子/3~4歳 二人の子どもと餃子づくりを一緒に行うと、毎回タネをほんのちょびっとしかいれずに餃子の皮で包むのでワンタン以下の出来、、具のほぼない皮メインのおかずになってしまいます。 あと1人の子は皮を折り紙のようにたたんで作る餃子ばかり。それなので予定より具が毎回あまってしまいます(^◇^;) でも誰が作ったかわかっておもしろいです(笑)

ひまママさん
【お子さん】女の子/3~4歳 やり始めると、ずっとやりたがるので、終わらせるのが毎回苦労してます。

ゆいはるママさん
【お子さん】女の子/0~2歳, 5~6歳 1年生の子にはお手伝いの内容によって回する毎に10~50円のお小遣いを設定しています。月の終わりに集計して、貰ったお金でガチャガチャをするのが楽しみだそうです。

あんまーさん
【お子さん】男の子/0~2歳, 5~6歳, 7歳~ ゆで卵の殼むきのお手伝いを頼んだはいいけど、逆に時間かかったり。笑 玉子焼きを作らせてみてるとき、フライパンに触れそう!と思って咄嗟に手を弾いたら子どもの持っていたボウルの卵液が床に飛んだ…ごめんよ…

情熱のマスカラさん
【お子さん】男の子/0~2歳 お買い物をした際に、買い物袋を一人で持ちたいと駄々をこねます。重たいから一人で持てない事や一緒に待とうよと提案しても聞く耳持たず… 結局は一人で持たせてみせるのですが、引きずったりするので袋が破れないかヒヤヒヤしてしまいます。それでも、しっかり運べた時は、ありがとう!といっぱい褒めてあげてます!

カナさん
【お子さん】男の子, 女の子/3~4歳, 7歳~ 毎日、小鳥や犬の世話をしてくれますが、子供特有のしつこさで鳥には噛まれ犬には逃げ回われ、お世話をうまく出来ずベソをかいています笑

匿名希望さん
【お子さん】男の子, 女の子/3~4歳, 7歳~ あえて「お手伝いして」とは言っていません。子供がお手伝いやりたくなった時は、ご飯を作っている時でも、忙しくてもやらせる様にしています。「後でね!」と言う言葉は使わない様にしています。やり終わったら沢山褒める!!これ大事!!

匿名希望さん
【お子さん】男の子/0~2歳, 3~4歳 ご飯を食べなかった子が、自分で作った卵焼きは完食しました(笑)

匿名希望さん
【お子さん】女の子/3~4歳 納豆を運んでいる時に転んだ!絨毯がヌメヌメになった。

\ 次回のテーマ /
みんなの定番・変わり種鍋を教えて!
だんだんと寒くなってきて、食べたくなるのが、そう!お鍋!
切ってい煮込むだけなんて、ママにとっては嬉しいメニューかも?(笑)
でも毎回、同じ味や同じ具材を使いがち…なんてことはありませんか?
だったらアイディアをシェアしちゃいましょう!皆様のお鍋の定番・変わり種を教えてください~♪
<回答期間>
9月20日(月)~10月20日(水)
みんなに聞きたいアンケートの
「お題テーマ」も大募集中!
\ その他のアンケート結果はこちら /
まむふるアンケート一覧をみる