
塩の結晶の作り方教えて!
食塩の結晶の作り方を教えてください。(えむるさん)
- 遊び・学び
簡単!塩の結晶づくり&すぐできる実験3つを紹介
えむるさんお便りありがとうございます!
塩の結晶は本当に簡単にできるのか??早速編集部でもチャレンジしてみました〜。
そのほかにも、とっても簡単にできる楽しい実験もあわせてご紹介♪
- キラキラ塩の結晶でオーナメント
- バナナアート
- マーブルクレヨン
簡単実験遊び!
見て楽しい&すぐできちゃう◎
目次
キラキラ塩の結晶でオーナメント

- 用意するもの
- ● 塩…300g
- ● 水…500ml
- ● モール
- ● 箸
- ● 糸
- ● 紙コップor耐熱コップ
作り方
モールを好きな形に形成し、割り箸とモールに糸をくぐりつける。
鍋に水と食塩を入れ火にかけ混ぜる。鍋底の食塩が溶けなくなり水面に食塩が浮かんできたら火を止め、上澄みだけ紙コップに注ぐ。
モールをそっとコップに入れたら、後は待つだけ!

30分で結晶ができた!

キラキラ塩の結晶が現れた〜!基本はサイコロ状になるみたいだけど、成長する環境によって様々な形に変身するよう。今回はサイコロ状と柱状のものがちらほらできました!キッチンペーパーで塩水を拭き取って飾っちゃおう。
なぜ結晶が?塩を構成している原子や分子、イオンに規則正しく並ぼうとする性質があるから、綺麗な四角の結晶ができる。なんだか難しいけど、不思議な実験ができて面白い!
バナナアート

- 用意するもの
- ● バナナ
- ● 爪楊枝
作り方
バナナに爪楊枝で穴を開けないように滑らせて好きな絵をかく。描いている間にもう色に変化が⁉


かわいいバナナちゃんの誕生♪

あっという間に線を引いたところが浮かび上がって、絵が現れました♡これなら明日にでも実験できちゃう。食べ頃まで飾るのも◎。
線を描いたところの色が変化したのは、バナナの皮に含まれているポリフェノールという成分が爪楊枝で擦れて、空気に触れ酸化したから。細かく描いた方のバナナは、黒くなるのが早かった!身近なものなのに、知らないことがいっぱいだね!
マーブルクレヨン

- 材料(1~2人分)
- ● 小さくなったクレヨン
- ● シリコンカップ(レンジ対応)
作り方
小さくなったクレヨンを好きな色の組み合わせでカップに入れ、レンジで5分ほど温め溶かす。(500w)
冷めたら完成!

キレイなマーブルクレヨン完成☆

簡単に自分だけのオリジナルのクレヨンが完成♪星や動物など好きな型で作るのも楽しそう!
-
-
まむふるクラフト部
不思議な実験が簡単にお家でできて、子どもも大喜び♪おうち時間が楽しくなる実験遊び、ぜひ試してみてくださいね。