
気軽に頼める子育てサポートサービスはある?
職場復帰をしてから、子どものお迎えや習い事の送迎ができない日が続いています。その時は実家の母に頼んでいるのですが、都合がつかない時もあり…。そういった時に利用できるサービスはありますか?
- 編集部PR
- ママサポート
ファミリーサポートセンターを上手に活用!
働くママの中には、保育園が終わる時間までにお迎えにいけなかったり、急な用事に子どもの預け先がなくて困ったことがある人も多いのでは。
そんな時に助かるサービス『ファミリー・サポート・センター』。まだ利用したことがない人も、いざという時のために知ておくと便利!
ファミリー・サポート・センターって?
ファミリーサポートセンターは、「子どもを預かってほしい!」という人を「子どもを預かれるよ!」という人が協力して助け合う会員組織。
センターを利用するためには、子どもを預けたい人・預かれる人共に会員登録が必要で、預けたい人を「依頼会員(利用会員)」、預かれる人を「提供会員(協力会員・援助会員)」、その両方ができる人を「両方会員」と言う。
登録が完了すると、センターのアドバイザーが間に入り、依頼会員と提供会員をコーディネートしてくれる。

どんな人が預かってくれるの?
協力会員は、登録条件として生労働省が定めている講習項目の研修を受け、子どもを預かるための知識を学んでいるから安心。
また、活動開始後もスキルアップを目的とした研修会が定期的に開催されるなど、子どもを安心して預けられるシステムが整えられているのも嬉しいかぎり。
子どもの預かりは、原則は協力会員の自宅でおこなわれるけど、センターによっては子育て支援センターや児童館など公共施設での預かりが可能な場合も。

どんなお願いができるの?
ファミリーサポートを利用している人の主な依頼内容は次の通り。
・保育園や幼稚園の送り迎え、その後の預かり
・習い事への送り迎え
・親が急な病気や用事ができたときの預かり
・子どもの病院などへの付き添い など
各自治体はファミリー・サポート・センターの援助活動について保険をかけることを義務付けているので、万が一の場合でもきちんと補償がされるのでご安心を。

うれしい・気になるポイント
【うれしいポイント】
・保育施設の保育時間外でも預かってもらえる
・0歳から小学生まで対応してくれる(対応可能な0歳児の月齢は自治体によって異なる)
・民間の託児サービスより安価
・研修を受けている提供会員が対応&保険の加入があるから安心
・事前に面談があるから相性を検討できる
・依頼会員と提供会員は同じ地域に住んでいるので、コミュニティが広がる
【気になるポイント】
・提供会員は有資格者ではない
・提供会員によって保育の方針が異なる
・対応できる提供会員がいなければ依頼したいタイミングで利用できない場合もある
・自治体によって援助できない依頼がある(宿泊・入浴・アレルギー対応など)
利用方法
ステップ1:会員登録
住んでいる自治体のファミリーサポートセンターで登録説明などを受け、必要書類を提出。
審査や入会費、会費などの必要はなし。
▼
ステップ2:提供会員との顔合わせ
ファミリーサポートセンターのアドバイザーが依頼会員と提供会員を仲介し、紹介を行う。実際に顔を合わせて事前打ち合わせを行い、注意点や利用料金の支払い方法、ルールなどを話し合い。
気になるポイントはここでしっかり確認を。
▼
ステップ3:依頼開始
お願いしたい日時や内容は、事前にセンターを通じて依頼。
利用料金は依頼会員から提供会員に直接支払う。

山梨のファミサポセンター一覧
-
-
Momful編集部
実際利用している人の中には、「保育園の一時預かりと使い分けて利用している」「子育ての相談にものってもらえて助かる」という声もありました。
また、提供会員の方々は子どもを安全・快適に預かれるよう日々工夫しているとか。
子育て真っ最中の私もうまく活用したい!と思いました。