
連絡帳に前日の夕飯と朝食を記入する意味は?
毎朝、食べたものを書くのがルールだけど、手抜きしたときなどは書くのがちょっとためらわれちゃいます…。朝は忙しくて書くのも大変なんですが、何のために書くのでしょうか?直接は聞きにくいので教えてください!
- 食育 / 健康
現役保育士さんに聞いてみました!

毎日、園バッグに入れて保育園に渡す連絡帳。皆様はどんなことを記入していますか?編集部の現役ママは「毎朝書くのが大変!」と嘆いております(笑)
今回は現役の保育士さんに連絡帳の内容について、聞いてみました!
どうして連絡帳を書くの?

連絡帳は園での出来事と家庭での出来事を共有する大切な役割。
子どもが体調を崩したり、見覚えのないけがをしていたりしたときに、それがいつ、どこで、どうして起きたのか、などを特定するためのとっても重要なツールです。
また、子どものちょっとした変化や成長を見逃さないためにも、双方でしっかりと見守っていくための、いわばパイプのような役割を担っています。
食べたものの記入は必要?

前日の夕食やその日の朝食を記入してもらうことで、園で体調を崩した際の情報となりうることがあります。
またウンチの色がおかしかったり、トイレの回数がいつもより多い/少ないなんて変化があったときにも見直したり。
だから、朝時間のないときは朝食の欄に「昨晩と一緒」という書き方でも、食べた内容がわかればOK!なるべくお母さんの負担にならないように、記号なりシールなりで工夫していただいて大丈夫です。
保育士さんはこんなことが知りたい!

家庭でのルーティンなど、保育園ではわからないことを教えてくれると助かります。
トイレのタイミングやお昼寝の時の姿勢など、些細なことでも、それが安心材料になることがあります。
また週末は土日両日お出かけだったので、今日はちょっとお疲れ気味かも…など週末の出来事でいつもと様子が違うなんてときも書いてあると、こちらも助かります。
お母さんとお子さんが安心して過ごせるように、でもなるべく負担にならないように、情報共有をしていきたいですね。
今回教えてくれたのは…
企業内保育施設「たけのこ」の保育士の皆様でした!
-
-
Momful編集部
連絡帳は家庭と園の情報共有に必須ツール。でもママの負担にならないように、工夫していくのがいいですね。