- 生活
- 編集部PR
[ ママ建築士に聞く! ] 新築あるある~4つの要望におこたえ!


今回教えてくれるのは、地場工務店のママ建築士。
最近の建築現場で多い4つの要望を例に取り上げ、失敗しない新築住宅のポイントを伝授!

「とにかく収納スペースは多ければ多いほどいい!」
そんなふうに思っていませんか?
実際、打ち合わせ現場で最も多いのが、収納スペースをできるだけたくさんほしいという要望。特に小さいお子様がいると、なおさらです。

でも実は、収納スペースが多いほど、片付けやすい家になるわけではありません。
むしろ、その逆。過度な収納スペースは、“使わないけど捨てられないもの”をとっておけるスペースになり、本当はいらないゴミが増え続けることに。
まずは具体的にどのくらい使っていないものがあるのかを洗い出し、必要ないならこの機会に思い切って断捨離を!その上で、どのくらいの収納が必要なのかを考えましょう。

大切なのは、収納スペースの量ではなく質。
普段家族がどんな動きをして、どこに何をしまうのがベストなのか、モノを使う場所と収める場所の距離が短くなるように、動線と収納を考えると、グッと片付けがラクになるはず。
例えば、おもちゃは子ども部屋と決めつけず、リビングで遊ぶことが多いなら、よく使うおもちゃの収納はリビングにあったほうがいいですよね。
お片付けの習慣もついて一石二鳥!

最近人気のファミリークローゼットは、その名の通り、家族全員で共有するクローゼットのこと。
新型コロナウイルスによって生まれた新しい生活様式にも対応するこのファミリークローゼット、玄関近くに帰宅後すぐに上着やカバンをしまえたりと、いいこといっぱい。

また、ランドリールームの近くにあれば、着がえや洗濯ものの片付けもスムーズになり、忙しい毎日の家事の時短にもひと役買ってくれるでしょう。
1階に大きなファミリークローゼットがあれば、部屋を行き来したり、階段を上ったり下りたりする手間が増える!と、子育てママが切望するのもうなづけますね。

一見いいことづくめですが、一方で家族全員の衣類などを一カ所に集めるということは、それなりに相当のスペースが必要だということ。
ここにスペースをさけば、それだけリビングやキッチンなど、ほかの部分を省スペースにしなくてはいけない可能性も。おうち時間が長くなり、居心地のいい住空間を大切にしたいですね。

やがて子どもはどんどん成長し、プライバシーを大切にしたい思春期もやってきます。
子ども部屋に衣類を置くスペースがあれば、次第に自分で管理できるようになり、子どもの自立にも◎。
また、いずれは子どもも独り立ちし、夫婦2人の生活に戻っていきます。
そんな将来を見据えて、どのくらいの大きさのファミリークローゼットが必要なのか吟味してみるといいかもしれません。

間取りを検討するときに、最近大人気の室内物干しスペース。雨の日はもちろん、働くママにとっては時間を気にせず干したりしまったりできて、オススメ!
ですが、この室内物干しスペース、とにかく日当たりのいい場所におきたいという希望がとても多いのです。
でも、真南や東南など、おうちの中で最もいい場所にこのスペースを置くのはもったいない…。

最近はガス乾燥機がとても人気で、取り入れたお客様の満足度も高いようです。
日当たりより、除湿や通風を意識して配置するのが◎。西側でも高窓をつけるなどすれば、採光もとれ、風が通る道も確保できていいでしょう。

戸建ての新築に、ベランダやバルコニーがつきものだった時代は過ぎ、最近はベランダやバルコニーのないおうちが増えています。
とはいえ、特に小さなお子様がいると、おねしょなどの心配もあり、お布団を干したい希望がとても多いです。でも、おねしょも一時の話ですよね…。

そもそも、ベランダやバルコニーを何のために使うのか?
多くの理由は洗濯物や布団を干すこと。
花粉やPM2.5など有害物質の付着や家事効率など、あらゆる面から物干しだけのためであれば、ランドリールームや室内干しスペースのほうが有効かもしれません。
お布団も、最近は様々な高機能布団乾燥機やお布団が丸洗いできるコインランドリーもあるので、これで解決できそう。

また、ある程度のスペースが必要ですが、最近人気なのがテーブルセットなどを置いてお茶したりBBQを楽しんだり、景観を楽しんだりする屋上庭園的な活用。
でも、ベランダやバルコニーは建築費用や手間が意外にかかるもの。なくすとコスト削減になり、その費用で違った部分にこだわれる場合も。

さらに、ベランダやバルコニーはとにかく汚れがたまりやすく、お掃除が大変なのも悩みのタネ。放置したままでは、雨漏りなどの劣化を招きます。
どのように活用したいかを考えて、その条件を満たすのにベランダやバルコニーが最適であるかをじっくり検討してみては。
プランに入る前に、住宅展示場へ行ってみて実際の広さを体感してみましょう。その際に、その広さが何帖、何㎡かを確認してみてください。展示場のモデルハウスはハイグレードなものが多いので、お客様が実際に建てられた住宅を内覧できる完成見学会では、リアルな暮らしをイメージできそう。すでに住む人がいる家を見学できるため、夢が広がりすぎず、予算感に合わせて考えられるのがポイント!
OPEN HOUSE
- 6月12日(土)・13日(日)開催!
- 完全予約制
- 甲斐市
- 090-6459-2131(のざわまで)
-
-
株式会社 地場工務店
土地探しからローン・工法・構造までしっかりサポートしてくれる地元に根差した工務店。プロフェッショナル集団がつくるこだわりの家づくりは、山梨の気候を活かした暮らしを提案する。
基本情報
名称 | 株式会社 地場工務店 |
---|---|
住所 |
山梨県笛吹市御坂町金川原850-1 Google Map |
TEL | 055-261-6330 |
URL | https://chibakoumuten.co.jp/ |